下町ロケット
佃航平が社長を務める佃製作所は、主要取引先の京浜マシナリーから取引終了を一方的に告げられてしまう。結果、10億円もの営業赤字となり、資金繰りに窮する。さらには、ライバル会社の大手企業・ナカシマ工業から、特許侵害で訴えられてしまう。
そもそもはその特許技術も佃製作所が開発したものだったが、特許申請の内容に問題があり、その隙を突くようにして新たにナカシマ工業が特許申請を行い、結果、訴訟を起こされてしまったのだった。
ナカシマ工業の事業企画部の法務マネージャー・三田公康は、このような手口で訴訟を行い、相手方の企業が経営に行き詰まったところで、その企業を買い叩くといったことを繰り返していた。三田の狙いは今回もライバル会社・佃製作所の買収であった。
佃は、顧問弁護士の頼りなさや、裁判の長期化で経営が行き詰まることを懸念していた。そんな中、元妻の和泉沙耶に知財の裁判を扱うエキスパート・神谷修一弁護士を紹介してもらい、風向きが一気に変わる。
ナカシマ工業を逆に特許侵害で訴え、技術にも精通した神谷弁護士の堅実な法廷戦術により、形成は逆転する。さらには、マスコミによってナカシマ工業の悪どい手口が報じられることもあり、和解勧告で結果、50億円もの和解金を得ることに成功する。
一方、裁判が行われていた最中、帝国重工の宇宙航空部長・財前道生から、「佃製作所が特許をとった水素エンジンのバルブに関する特許を20億円で買わせて欲しい」と交渉される。帝国重工が飛ばすロケットに載せるため、水素エンジンを制作していたのだったが、その特許申請を佃製作所に咲きを越されてしまっていたのだった。
裁判の決着がまだ着いておらず、経営のためにはその20億円は喉から手が出るほど欲しいものだったが、ロケット研究に関する熱意を持ち、夢を捨てずに研究を続けていた佃は、その申し出を断ったのだった。
帝国重工の財前は、内製化するために特許の買い取りを考えていたが、佃製作所を訪れ、その施設のレベルの高さや、確かな技術力を知り、次第にバルブの提供を受けようと考える。だが、部下の富山敬治は、佃製作所に特許申請で先を越されたということもあり、部品供給を受けるよりも、特許を買うことを考えていた。そこで、富山は厳しいテストを佃製作所に課すが、それもまた佃製作所のバルブは、パスするのだった。
佃に反発した佃製作所の社員・真野賢作が部品をすり替えたことで、異常値が出たということや、帝国重工のフィルターが原因で起こった実験失敗の責任をとらされそうになるが、佃製作所の社員の一致団結や、財前の協力もあり、佃は乗り越えていく。
ついに、佃製作所が製作したバルブが水素エンジンに搭載されることが決定され、帝国重工のロケットが打ち上げられる日を迎える。打ち上げは見事に成功に終わり、佃は以前の打ち上げ失敗の雪辱を果たすのだった。
下町ロケット2 ガウディ計画
ガウディ計画
元 佃製作所の社員であり、アジア医科大学の先端医療研究所に勤める真野賢作から、佃製作所に「小児用の人工弁の共同開発をして欲しい」と依頼される。
医療機器であり、訴訟リスクもあることで佃航平社長は躊躇うが、同じく共同開発を行っている株式会社サクラダの桜田章社長の「弁膜症で亡くなった娘のために人工弁開発を始めた」という熱意を知り、そして北陸医科大学の一村隼人教授の研究者、そして心臓外科医としての手腕も知り、佃は人工弁開発プロジェクト「ガウディ計画」を開始する。
だが、認可のためにはPMDAで審査員たちを説得・納得させる必要があった。大企業が共同開発していないこともあり、一度目の面談はほぼ門前払いであった。背後には、一村教授の人工弁の手柄を我が物にしようとするも、出資を断られた貴船教授が認可をさせまいと審査員に根回ししていたことも関係していた。
貴船教授は、自ら研究を進めていた人工心臓「コアハート」の臨床試験中、患者が死亡する。対応した研修医の指導を怠ったとして、准教授の責任にしようとするが、准教授はコアハートのバルブの欠陥として、ジャーナリスト・咲間倫子に情報をリーク。結果、バルブを日本クラインから受注したサヤマ製作所のデータ改ざんが明らかとなり、サヤマ製作所・椎名社長の逮捕、貴船教授の失脚といった結果となる。
人工弁の開発チームリーダー・立花洋介らは粘り強く開発を続け、2度目のPMDAの場で、「人工弁を待ち望む子供たちがいる。そんな子供たちの命を守ろうという強い意欲がある会社ならば、どんな会社だろうと、その会社の大小は関係ない。製品が優れているかどうか、その尺度で見て欲しい」と訴え、認可を取り付ける。
ロケット計画
苦労して帝国重工に取り付けていたロケットエンジンのバルブが、「別会社とのコンペで、どちらを採用するか決める」と一方的に決められてしまう。そのコンペで負ければ、バルブ受注がなくなり、さらには巨額の資金投入をしているため、大きな痛手となってしまう。
コンペの相手はサヤマ製作所であり、一騎打ちとなる。だが、サヤマ製作所は、帝国重工と共同開発を行っており、自社製品での内製化を進める帝国重工という背景もあり、佃製作所にとって分が悪い勝負だった。なおかつ石坂宗典部長は、財前道生のライバルであり、佃製作所に肩入れする財前にダメージを与えようとする社内紛争でもあったのだ。
佃製作所は、燃焼テストで好成績をおさめ、サヤマ製作所のバルブにデータで勝つが、内製化を強く主張する石坂により、サヤマ製作所のバルブが採用される。だが、人工心臓「コアハート」のデータ改ざんが明るみとなり、結果、佃製作所のバルブが採用される。
さらに、バルブ内に異物が入らないようにするセンサーや、シュレッダー装置の構想についても佃は財前に話し、共同開発を取り付ける。財前は、この技術は血栓の破砕などにも利用できると考え、佃製作所は帝国重工との共同開発の中、冠動脈バイパス手術などにも活用する道を探っていくのだった。
下町ロケット3 ゴースト
佃製作所は、取引先のヤマタニから突如として、農機具用のエンジン受注を打ち切られてしまう。ヤマタニは品質よりも安さを重視しているダイダロス社に乗り換えるのだという。
そんな中、経理部長の殿村直弘の父親が心筋梗塞で倒れる。殿村は見舞いと家業の農業のため、実家へと戻る。その家を訪れた佃航平社長は、殿村の運転するトラクターを見ていて、高性能トランスミッション開発に活路を見出そうとする。
帝国重工は社長の辞任に伴い、宇宙開発事業部門が大幅に縮小されようとしていた。それに伴い、佃製作所のエンジンバルブ受注もなくなり、佃はトランスミッション開発へ乗り出す。それにあたり、ベンチャー企業のギアゴーストと手を組みたいと考えていた。
ギアゴーストは、製造拠点を持たず、部品製造から組み立てまで外注で全てをまかなう、「ファブレス」で売上を上げていた。営業戦略を担当する伊丹大社長、天才的なエンジニアである島津裕副社長の2人は、帝国重工の元社員だった。
ギアゴーストは、コンペによりトランスミッションの部品の受注先を決めようとしていた。そこで佃製作所もコンペに参加することにする。
結果、ライバル企業の大森バルブよりもコスト面で配慮した佃製作所は勝利し、ギアゴーストのトランスミッションに採用される。そんな中、トランスミッションメーカーのケーマシナリーから、特許侵害をしていると指摘され、顧問弁護士の中川京一らから内容証明がギアゴーストに届く。
事前の特許調査では該当がなく、なおかつ島津は「既存技術の応用」である設計と考えていたため、特許申請をしていなかった。裁判になれば敗訴する可能性が濃厚であり、伊丹社長は和解を申し入れる。だが、中川弁護士は和解金15億円を要求し、ベンチャー企業のギアゴーストは、それに応じることができなかった。
別の企業の傘下に入り、和解金を支払ってもらうしかないと考えた伊丹は、複数の企業に相談した後、佃製作所に相談する。佃は、知財に詳しい顧問弁護士・神谷修一を紹介する。
神谷弁護士は、ギアゴーストの顧問弁護士である末長がリバースエンジニアリングなど必要な手立てについて提案を一切していないことに疑問を持つ。そのため、末長弁護士とケーマシナリーの中川弁護士が裏で通じているのではないかと考える。中川弁護士は、末長弁護士に「顧問をしているギアゴーストの機密情報をケーマシナリーに渡して欲しい」と持ちかけた。多額の報酬に目がくらんだ末長弁護士は、トランスミッションの設計を中川弁護士に渡し、ケーマシナリーはその設計で特許申請を行ったのだった。
伊丹と島津は、末長弁護士に中川弁護士と通じていることを指摘する。慌てた末長弁護士は、伊丹たちが退席した後、中川弁護士に電話をかける。だが、島津はその末長弁護士の電話内容をボイスレコーダーで録音していたのだった。
ギアゴーストとケーマシナリーの裁判となり、そこで神谷弁護士は「特許申請が行われたトランスミッションの設計は、すでに論文で発表されたものである」と指摘する。その設計は、すでに島津の恩師である大学教授が論文に記載していたものであり、特許は無効であった。さらには、ボイスレコーダーの録音音声を流し、中川弁護士の不正も明らかにするのだった。結果、特許は無効という判決が下され、ギアゴーストの勝利に裁判は終わる。
佃は、ギアゴーストが敗訴の後、買収することもできるがそうはしなかった。良好な提携関係を築けると思われたが、そんな中、伊丹にダイダロスの重田登志行が接触する。
重田の父親は、帝国重工の下請けをしていた。だが、コストカットに応じなかったため、重田の父親の会社は倒産した。そのコストカットに加担していたため、重田は伊丹も恨んでおり、ギアゴーストを買収しようとしていた。さらには、「お前は、上司である的場俊一に閑職に追いやられた」と明かされる。
的場は、今や帝国重工の新社長候補だった。伊丹は強い憤りを感じ、ダイタロスと資本提携を結び、帝国重工に復讐を果たそうとするのだった。そんな過去のしがらみに囚われてしまった伊丹に、島津はついていくことはできず、ギアゴーストを退社するのだった。
下町ロケット4 ヤタガラス
佃製作所社長の佃航平は、帝国重工・財前道生に無人農業ロボットの開発への参加を提案され、無人コンバイン「アルファ1」のトランスミッション開発を行うのだった。一方、無人コンバインを同じく開発する「ダーウィン・プロジェクト」には、帝国重工・的場役員に恨みを持つギアゴースト社長の伊丹大、ダイダロス社長の重田登志行らが参加していた。
アルファ1は「ランドクロウ」と名を変えて販売されるが、ダーウィンの方が先行発売されていたこともあり、売り上げを伸ばしていた。そこで的場はダーウィンの下請け企業に圧力をかけ、販売中止に追い込む。だが、その行為により、重田らの策略により、下請法違反で告発されてしまう。結果、的場は辞任に追い込まれる。
ダーウィンは、自動運転中に停止してしまうとの報告が数多く寄せられる。原因は、トランスミッションの欠陥であったが、ギアゴースト社の伊丹社長は、エンジニアの島津裕がすでに退社してしまっており、なすすべもなかった。一方、佃製作所に入社した島津は、自らがかつてギアゴースト社時代に開発したトランスミッションの欠陥を改善しており、ランドクロウに搭載されたトランスミッションはエラーを起こすことはなかったのだった。しかも、その改善策については特許出願をすでに終えていた。
伊丹社長は、佃に特許を使わせて欲しいと願い出るのだが、自分を裏切った伊丹社長に対し、佃は拒否する。だが、ダーウィンを使用して困っている農家を見過ごせず、佃は伊丹に対して特許の使用を認めるのだった。結果、ダーウィンはリコールが行われるのだった。